YouTubeを見ていると、他のYouTuberは、当たり前のようにカスタムサムネイルを作っていることに気づきます。
視聴者に動画をみてもらいたいと思うのであれば、サムネイルはとても大事な要素です。
自動的に提供されるサムネイルですと、写真のようなものですから、動画の内容がすぐに伝わらない場合があります。
せっかく投稿した動画が、見てもらえないのは悲しいものです。
この記事では、少しがんばってサムネイルに文字を入れて、カスタムサムネイルを作る方法をまとめてみます。
カスタムサムネイルを作る時の参考にしていただければ幸いです。
サムネイルはとても大事
あなたがYouTube動画を探す時は、サムネイルとタイトルを頼りにすると思います。
特にサムネイルを見て、「これ、面白そう!」と思ったら、思わずクリックすることでしょう。
サムネイルは視聴者に、数ある動画の中からあなたの動画に「ハッ」と気づかせるために非常に重要な役目を担っています。
サムネイルに入れる文字はシンプルが基本
サムネイルとは、文字通り親指の爪のような小さな画像ですから、たくさんの文字を詰め込んでも、ごちゃごちゃして見にくくなります。
動画の内容にそった言葉を、大きなフォントでシンプルに「ドン!」と入れるのが基本です。
もちろん背景が洗練された画像で、小さく文字をいれるという、かっこいいサムネイルを作られている上級者の方はたくさんいますので、動画投稿に慣れてきたら、いろいろとデザインを工夫してみるのも楽しいでしょう。
サムネイルとタイトルのあわせ技で相乗効果を狙う
サムネイルとタイトルは、同時に表示されますので、サムネイルに視聴者を引きつける文字でインパクトを与えて、タイトルでダメ押しするというようなあわせ技を考えるのも楽しいでしょう。
カスタムサムネイルを作る時に考慮すること
文字を入れるだけといっても、カスタムサムネイルを作るときにはいくつかの考慮しておいたほうが良いことがあります。
文字は大きく太くして読みやすくする
サムネイルにたくさんの文字を入れても、読みづらくなってしまいますので、大きなフォントで字を太くして読みやすくするこが重要です。
文字に縁取りをして目立たせる
色具合によっては、背景と文字の色が被ってしまいます。
これを避けるために、文字に縁取りをして目立たせることができます。
背景が淡い色であれば、縁取りを濃く、反対に濃い色であれば、白に近い縁取りにすることによって、文字がくっきりと浮かび上がるようになります。
はっきりする文字色で読みやすくする
文字に縁取りを施した場合は、あまり気にしなくてもよいですが、縁取りのない場合には、背景に混じって見えづらくならないよう、文字の色を調整してください。
サムネイルが小さくても、くっきりと浮かび上がる色を選んでみましょう。
余白を使うのも効果的
余白は文字を最大限に浮き上がらせます。
背景が白であれば、ほとんどの色の文字が目立つようになりますので、余白をうまく使ったサムネイルも効果的です。
サムネイルを作る時に注意すること
カスタムサムネイルを作る時は、サイズや画像フォーマットに注意しましょう。
詳しい情報は、以下の動画で紹介されています。
YouTube Creator Academy: 効果的なサムネイルとタイトルを作成する
画像サイズは、1280 x 720
画像のサイズは、解像度 1280 x 720 が良いそうです。これは、横:縦が16:9になっています。どのようなソフトを使っても、このサイズで画像を作ればOKです。
有名なソフトとして、アドビ イラストレーターやフォトショップなどがありますが、無料で高機能なソフトも数多くあります。
マイクロソフト オフィス製品に慣れているなら、パワーポイントでサムネイルを作ることができます。
ファイル形式は、JPEGかPNG
JPEGやPNGは画像のファイル形式というもので、YouTubeでサムネイルとして使えるファイル形式は、これらを含む限られたものしかありません。
せっかくサムネイルを作っても、ファイル形式が違うと作成し直しになります。
サムネイルなら、JPEGとPNGのどちらかのファイル形式で作っておけばよいです。
まとめ
動画投稿に慣れてきたら、ぜひカスタムサムネイルを設定することに挑戦しましょう。
うまくできれば、視聴者の目に留まってあなたの動画がクリックされるようになります。
最初は自己満足でも、慣れることによってあれこれ改善してみるのが、YouTube動画投稿の楽しいところです。
コメント